どうも虎徹社長です。
今日は成長や掴む成果が大きくなるにつれて自分の周りの環境はどんどん変化していく、という事について向き合っていきたいと思います。
という事で今日のテーマは昨日に前回との前編後編となっています。
これだけ読んでも十分腑に落ちるよう構成していますがそんなん気持ち悪いから前編から読みたい。
という人はまずはこちらから読んでくださいね。

さて今日はこんな順番で成果・変化について見ていきます。
引き寄せの法則
レベルを自覚する
変化を楽しむ
さらなる挑戦をしていく
それでは早速レッツゴー!!
引き寄せの法則
非常に有名な言葉ですね。
10年か20年くらい前かな。爆発的にヒットした書籍。
https://life-and-mind.com/hikiyose-2887
こんなやつです。
これ超シンプルにいうと人は同じような価値観・考え方・立場・言葉の人と引き寄せあう、という事ですね。
そしてこんな数式が成り立つことも合わせて知っておきたいところ。
結果=行動=意識
能力の差はたかだか数倍、意識の差は数百倍と言われるのはこのため。
だからシンプルにあなたの意識が変われば関わる人も変わってくる。
現実をまっすぐに見据えれば成果を掴み収入が上がった分だけそういう人と引き寄せあう。
こりゃあもうそういうもんです。
ただし男性と女性では違う。
男性はもともと縦社会。
年上か年下か。役職は?社歴は?
この人はすごい人なのか?
こんな感じで良くも悪くも人を縦に測る。
対して女性は男性ほどこの傾向がない。
これは脳の作りによるものと男性は狩り、女性は木の実採集といった暮らしが長かったためそのようになってきました。
詳しく知りたい人には人類の起源とお金の流れが一度に学べる「サピエンス全史」を読んでみてください。
という事でこの引き寄せの法則をまずはしっかりと理解し自分の出世に活かそうというのがボクのオススメです。
レベルを自覚する
引き寄せの法則が同じような人や物を引き寄せるということは
自分自身の実力が上がってくるとそのレベルの層の人たちとの付き合いが始まるということです。
これはある意味わかりやすい!
だいたい人は自分がどれだけ実力がついたかとかわかりにくいですよね。
学生時代みたいに一斉にテストを受けるわけでもないわけですからこれなかなか測れない。
ですが付き合う人たちのレベルが上がってきたとすればそれはもはやあなたのレベルがアップグレードされていることを意味します。
「そりゃあたまたま意気投合しただけじゃないの?」
社会人で言うならば女性は起りえますが男性社会には基本的に成立しにくい。
なぜなら縦社会があるから。
もちろん意図的に仕掛けることは可能です。
僕がお伝えしてるのはあくまでも自然な法則のお話。
現実の残酷な話をすると自分の成功やアップグレードが実現していくにつれて今まで仲良くしてた友人と疎遠になる。
こうした事が頻繁に起ります。
これは成功に対する妬みとか収入の話ではなくシンプルに考え方が合わなくなってくる事がほとんど。
冒頭でどんな言葉を使うのかによって引き寄せあう。と言うことを紹介しました。
例えば8割の一般的な人は自分ではなく他人に矢印を向けがち。
自分が悪いのではなく会社が悪い、環境が悪い。
レベルが高い層の人たちの中にはそう言う人たちが少ない。
シンプルに人の悪口言う人とそれを聞くのが嫌な人。
そりゃあ疎遠になるでしょ。
変化を楽しむ
実は多くの人が本当の意味で出世できない原因の一つに変化を受け入れない事があります。
本人には成果や成功を享受するだけの実力や器が充分にあるにも関わらず自分で足を止めてしまう人。
これは付き合う人の変化を恐れるから。
心理学の世界で「社会性の原理」があります。
人はみんなと一緒だったら安心するってやつですね。
そしていつの時代も多数派は成功や達成とは無縁の人々。
日本は1億総中流社会なんて言われてましたけどそんなもんはとっくに崩壊してる。
先日ある社長さんと話していたらこんな風におっしゃっていました。
日本人の数割はそのうちホームレスになる。
書き間違いじゃないですよ。
数%ではなくて数割です。
本気で仕事や自己投資はしてないけど真面目にはやってるからソコソコの暮らしができる、なんて言うのは過去の話。
大半に迎合して大衆の意見に惑わされ、彼らとの関係性が壊れることを恐れる人は絶対に出世も成功もない。
そんな人間たちとはさっさと距離をおいたほうがいい。
だいたい時間は有限。
そんなとこに使う時間はないよね。
もしそんな岐路に立っているならその変化を楽しもう。
多くの人がその分かれ道に気づくこともなく一生を終えるわけです。
更なる挑戦をしていく
前回の記事で人生はドラクエだと書きました。
これね↓
ここまでたどり着いたらもう変化を恐れることは何もない。
そりゃあ失敗することもあります。
いや、ユニクロ創業者の柳井会長でさえ人生1勝9敗っておっしゃっています。
令和の日本は成功者と堕落者に大きく別れる。
ですがそれは中世のように生まれた家柄ではなく
自分がどう進むか
で決まる。
と言うことは更なる挑戦をしてどんどん変化していく自分を楽しまないとね。
僕だってこの15年近くネットとは無縁のビジネスをしてきました。
今なんで毎日ブログ書いてると思う?
4月からは2日1本ペースでYouTubeやるよ。
このブログに書いてることを動画にしていきます。
今のうちにチャンネル登録、「虎徹しゃちょー」って検索してね。
今はまだブログもYouTubeも小さい。
でも僕は更なる挑戦をしてるわけです。
1勝9敗も自覚してる。
その上でやり続けると決めてる。
努力すれば必ず報われる?
そうは思わない。
正しい努力、上りのエスカレーターのような世界にいかに身を投じるか。
日本ではほとんどの世界が下りのエスカレーター。
やるかやらないか、成功するまでやり続けるか。出世
続きをこのまま読みたい人はこちらへレッツゴー!!


